マルチルーム

ガンダーラ仏伝浮彫と釈尊の生涯・説話
仏教は紀元前5世紀の古代インドにおいて、釈尊の説いた教えをもとに始まり、各地に広まりました。そして、釈尊入滅後に仏舎利を祀るストゥーパ信仰が興り、紀元前2世紀以降には釈尊の前世や生涯を表した本生図・仏伝図などがつくられ、紀元1世紀頃から仏像が刻まれるようになります。特にガンダーラ地域では、ギリシャ・ローマ系の文化やイラン系遊牧民の文化を受容するなど、東西文化が融合した多彩な仏教美術が生み出されたのです。
半蔵門ミュージアムは、1~2世紀から4~5世紀に隆盛したガンダーラの仏像、本生図、仏伝図などを収蔵しています。その特徴や場面の内容を紹介します。