お知らせ

2023/02/06

お知らせ

特集展示
「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」のお知らせ

20230312_第15期特集展示A4チラシ_表面.png

 3月22日(水)から7月9日(日)まで、特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」を開催いたします。

 修験道(しゅげんどう)は諸信仰が集合した、日本独自の信仰の形で、飛鳥~奈良時代の役小角(えんのおづぬ)役行者(えんのぎょうじゃ)神変(じんべん)大菩薩)が祖とされます。醍醐寺(だいごじ)を開いた聖宝(しょうぼう)理源(りげん)大師)は、小角の約200年後に大峯山(おおみねさん)を復興、当山派(とうざんは)と呼ばれる真言系修験道の流祖(りゅうそ)になりました。

 この展示では、祖師と敬慕される役小角と聖宝の足跡や面影をたずねるとともに、聖宝が伝えた法流にゆかりの諸尊の姿から、深山(しんざん)に聖性を求め、大衆の救済を願った修験者の祈りをみつめます。

注目の作品

役行者絵巻(えんのぎょうじゃえまき)

 江戸時代 17~18世紀

修験道(しゅげんどう)の祖と尊崇される役小角(えんのおづぬ)の物語を描写した絵巻物
SI00019872_005.jpg

第2段 箕面滝で龍樹菩薩と対面

理源大師像(りげんだいしぞう)

 室町時代 16世紀

醍醐寺(だいごじ)を開いた聖宝(しょうぼう)修験道(しゅげんどう)中興の祖とも位置づけられる
207468.jpg

不動明王像(ふどうみょうおうぞう)

 南北朝~室町時代 14~15世紀

中央の不動明王と四隅の種子(しゅじ)で五大明王を表している
SI00019471.jpg

Page Top